第19章:未来を見通す「予測力」を身につけよう
Views: 0
2050年に向けて、私たち一人ひとりが、そして会社全体がとても大切になる力、それが「未来を見通す予測力」です。これは単に「明日の天気は?」と予想するような簡単な話ではありません。ビジネス、社会、技術、人々の考え方など、いろいろなことが常に変化しています。その流れをよく見て、これから何が起こるかを「前もって考える力」のことです。
今の世の中は、まるで濃い霧の中を進む船のようです。どこへ行くのか、どんな嵐が来るのか、先が見えにくい時代です。だからこそ、「もしかしたらこうなるかもしれない」という可能性をいくつか考えて、それぞれに準備しておくことが、安心して進むためには欠かせません。この予測力がなければ、私たちはただ流されるだけで、自分で未来を作ることができません。未来は誰かに与えられるものではなく、私たち自身が予測し、行動することで作り出すものなのです。
コンテンツ
未来の兆候を敏感に察知するアンテナ
予測力とは、目に見える出来事だけでなく、その裏にある小さな変化や兆候に気づく、鋭い感覚を持つことです。例えば、AI(人工知能)技術の進化が、働き方やお客様の体験にどう影響するか。気候変動が、会社のビジネスのやり方にどんな変化を求めるか。こういった大きな流れを、早い段階で感じ取れるかどうかが重要です。これは、ただ情報を集めるだけでなく、「バラバラの点」を結びつけて「一本の線」にするような、考えるプロセスが求められます。
未来の可能性を複数描く「シナリオ思考」
未来を一つだけ正確に言い当てるのは、とても難しいことです。だからこそ、予測力のある人は、「もし〇〇が起きたら、こうなるかもしれない」という、いくつかの未来の物語(シナリオ)を常に頭の中で考えています。例えば、「経済が成長する話」「新しい技術がどんどん生まれる話」「社会の仕組みが大きく変わる話」など、いろいろなパターンを想像します。こうすることで、予期しないことが起こっても慌てずに、それぞれの物語に合わせて柔軟に対応できるようになります。これは、危険を最小限に抑え、チャンスを最大限に活かすための、とても強い道具です。
では、この未来を見通す予測力は、どうすれば身につけられるのでしょうか?それは、特別な才能や超能力ではありません。誰でも少しずつ練習して、上手になれる実用的なスキルです。次のステップで、あなたの予測力を高めていきましょう。
Step 1: いろいろな「情報収集」と「共通点を見つける」
予測力の第一歩は、良い情報とたくさんの情報を集めることです。新聞、専門誌、インターネットはもちろん、業界の会議、お客様との会話、SNSなど、あらゆる場所から情報を手に入れましょう。特に大切なのは、いろいろな視点からの情報です。そして、集めた情報をただ並べるだけでなく、「これは昔の傾向と似ているな」「この情報とあの情報には関係がある」といった共通点やパターンを見つけることが、分析の鍵です。例えば、若い人の消費行動の変化は、数年後の市場全体に大きな影響を与えるかもしれません。
Step 2: 「仮説を立てる」~未来の物語を想像する~
情報が集まったら、次は「もしこうなったら?」という仮説を立ててみましょう。これは、未来に起こる出来事や流行について、自分なりの「物語」を作る作業です。例えば、「AIがすごく進化したら、私たちの仕事の半分はAIに任されるだろう」という大胆な仮説から、「環境への意識が高まれば、新しいエコなビジネスが生まれるだろう」といった具体的な仮説まで。この時、一つの仮説にこだわりすぎず、いくつかの可能性を柔軟に考えることが大切です。
Step 3: 「確認と修正」~仮説と未来を話し合わせる~
立てた仮説は、未来からの「問いかけ」にすぎません。その問いかけがどれくらい現実的か、常に確認し、新しい情報が入れば迷わず修正していく姿勢が不可欠です。例えば、立てた仮説が今の社会の動きと合っているか、専門家の意見はどうか、ライバル会社の動きはどうか、といった視点から評価します。時には、仮説そのものを大きく見直す勇気も必要です。予測は一度行ったら終わりではなく、未来と話し合いながら、常に良いものにしていく、動きのあるプロセスなのです。
Step 4: 「決断へつなげる」~予測を実行する力に変える~
せっかく素晴らしい予測ができても、それが行動につながらなければ意味がありません。最後のステップは、予測に基づいて具体的な計画を立て、決断に活かすことです。「この未来が来る可能性が高いなら、今すぐ〇〇の準備を始めよう」「この危険に備えるために、〇〇への投資を考えよう」といったように、予測を具体的な行動計画へと落とし込みます。予測と実行が一つになることで、未来を見通す力が本当の価値を発揮し、会社や個人の強みへと変わっていくのです。
正確な予測能力を育てるには、もちろん、客観的なデータに基づいた分析的な考え方が欠かせません。しかし、それだけでは十分ではありません。長年の経験や深い洞察から生まれる「直感」もまた、未来を読み解く上で非常に重要な役割を果たします。データが示す論理と、直感が告げる「何か」のバランスをうまく取ることが、より正確で、かつ柔軟な予測につながります。データに頼りすぎても、直感に頼りすぎても、未来の全体像を捉えることは難しいでしょう。
人事労務担当者の皆様には、会社の中で社員一人ひとりが未来を見据えて考える力を育てるための環境づくりが期待されています。単に目の前の仕事をこなすだけでなく、3年後、5年後、あるいは10年後に何が起こるか、自分の仕事や役割がどう変わるかを考える機会を提供しましょう。長い目で物事を考えることを奨励し、目先の成果だけでなく、未来への投資や先行的な取り組みも正しく評価する文化を築くことが重要です。社員が「未来は自分で作るものだ」という前向きな気持ちを持てるように応援することで、会社全体の予測能力がぐんと高まります。未来を恐れ、ただ受け身でいるのではなく、積極的に予測し、行動することで、私たちはより豊かな未来を創造できるのです。
クリティカルポイント(特に大切なこと)
予測力を高める上で最も大切なのは、「一つの未来に固執しない」ことです。未来は不確かで、予期せぬ出来事が常に起こりえます。そのため、いくつかの未来の物語を描き、それぞれに柔軟に対応できる準備をしておく「変化に対応する力」こそが、本当の予測力と言えるでしょう。また、予測はあくまで未来の可能性の一つであり、それ自体が目的ではありません。予測をもとに行動し、その行動によって未来をより良い方向に変えていく「実行する力」とセットで考える必要があります。
反証・課題(難しい点や問題点)
予測には、常に「不確かさ」と「偏見(バイアス)」という問題がつきまといます。どんなにデータや分析を重ねても、未来を100%正確に予測することは不可能です。また、人間は自分の見たい未来や信じたい未来に、無意識のうちに影響され、客観的な判断をゆがめてしまう「確証バイアス」に陥りがちです。この偏見に気づき、あえて自分の予測に疑問を投げかけ、いろいろな意見に耳を傾ける「批判的に考える力」が、より質の高い予測には不可欠です。さらに、予測に時間をかけすぎると「考えすぎて動けなくなる(分析麻痺)」に陥り、行動が遅れるリスクもあります。予測の正確さと速さ、そして実行のバランスを見極めることが、常に求められます。

